ガレージシャンソンショーは、山田晃士と佐藤芳明によるヴォーカル/ギター・アコーディオン・デュオのガレージシャンソンショーが、2003年にキング・レコードよりリリースしたファーストアルバム。ガレージシャンソンとは、シャンソンだがそのブルジョアジー的要素を排除し、内面をさらけ出す彼等独自の表現法のようだ。それをたった二人だけで表現するのがコンセプト。時に拡声器を使い、タブラマシンを入れてみたり、ピアノを取り入れたりもするが、トラは入れない。二人だけで、ガレージシャンソンを演奏するのだ。
二人で何が出来るだろう。「どんなに能力のある人でも、一人で出来る事には限りがある。」という言葉を耳にする事は多いだろう。また、「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もある。話を音楽に戻せば、ソロもデュオもトリオも音楽形態として存在する。でも、ソロといっても独奏や独唱だけに専念する人は少ない。デュオだって時に他のパートを入れたくなるものだ。トリオになってやっと、リードパートとコード楽器と打楽器を分担出来るのだ。山田晃士はヴォーカル兼リズムギター、佐藤芳明はアコーディオンで、低音楽器も打楽器も不在というのは作編曲上常に困難の連続だったではないかと思う。しかし、苦難の末に生まれたであろう本作品の多様且つ創造性に溢れた表現の豊かさには全く持って驚かされる。
山田晃士の繊細な感性に基づく楽曲作成、歌唱表現の豊かさ、佐藤芳明による蛇腹楽器特有のダイナミクスの妙が独特のグルーヴを生み出し、たった二人のユニットとは思えない多彩な表現につながっている。悲喜こもごもの人生の葛藤を、ヨーロピアン・デカダンス的表現を利用した、得も言われぬエンターテイメントとして完成させた傑作。プロデューサーは、吉永多賀士(Le Gitan)と井上剛(King Records)で、Sunrise StudioとTowerside Studioの二か所で録音された。
01 | いざ進めよ、いばらの道を | 山田晃士; 山田晃士 |
02 | ななかいのバラジョー | 山田晃士; 佐藤芳明 |
03 | 苔のむすまで | 山田晃士; 山田晃士 |
04 | 流浪の朝謡(あさうたい) | 山田晃士; 山田晃士 |
05 | L’Amour | 山田晃士; 山田晃士 |
06 | 花のかんばせ | 山田晃士; 山田晃士 |
07 | トモダチ狂騒曲 | 山田晃士; 山田晃士 |
08 | 素晴らしきプチブルジョア | 山田晃士; 山田晃士 |
09 | フラミンゴ ブールヴァード | 山田晃士; 山田晃士 |
10 | 幕切れはひとり | 山田晃士; 山田晃士 |
11 | ひまわり(Bonus Track) | 山田晃士; 山田晃士 |
山田晃士:Vo,G
佐藤芳明:Accordion
- 2003
- Asia-Japan-Pops
- King Records; KICS1034
うわ‼︎ 通勤バスの中でこのPV見ていて鼻血出そうになりましたよ。もうすごすぎて笑ってしまう!こういう欧州のどっちかっていうと品のない、踊り子ったって、中年太りのオバさんたちが腹揺らしてでてくるような場末バーレスク小屋のMCみたいなこと演ってる人たちがいるんですねっ!完成度高っ‼︎それとこのアニメ(笑)
「デカダンス」とありますが、チェコあたりの、可愛いやつじゃなくってヤン シュヴァンクマイエル的なグロテスク感。ダークな狂喜に満ち溢れたダンスホールにしっかり誘ってくれますね。素晴らしいと思います。そして今後のブログ、非常に楽しみです‼︎
コメントをありがとうございます。山田晃士さんは色々面白い事をしているアーティストです。詳しくは本サイトのバイオグラフィーの項にホームページへのリンクが貼ってありますのでご覧下さい。Au Bourbier、泥沼楽団、流浪の朝謡なども面白いですよ。