Jo da Babylonia – Beauty & Stupid (2013/09/08)

jo-da-babylonia_beauty-stupid

そこへ向かおうと家のドアを開けると、今にも泣きだしそうな陰鬱な天気だった。
間もなくすると、小雨は激しい大雨となった。お洒落を気取った人達が集まる街で、
着飾った人達が、不意の大雨に一張羅を台無しにする様は、どうにも気の毒だった。
道は川のようになり、人気の無くなった大通りをぽつねんと歩いて、店に入った。

開店時間は過ぎていたが、まだリハーサルの最中で、客のいない店内は寂しげだった。
念入りにする打ち合わせは、細やかであり、一方で、神経質にも思われた。
それが、無残な大雨で私しか客がいないとなれば、寂しさも増す一方だ。
やがて開演時間が過ぎ、ぽつりぽつり客が入り始めて、演奏が始まった。

歌詞は、娼婦とのやり取りを描く暗く陰鬱なもので、
絶望的な環境で葛藤する人間模様が描かれている。
恥ずかしげも無く晒す内面。臆面も無く唄う語り口。
「これは、リアリズムだ。Pagode Realismoだ!」と思った。
いつの間にか、会場は人で溢れていた。

「戦争を知らない子供たち」は、無意識下に、
「虚構の中で生まれ、虚構の中で死を迎える。」のを当たり前だと思っている。
衣食住が揃うのは当然で、更なる欲望を満たそうと躍起になる。
それを支える他国には、衣食住すら整わず苦悶葛藤する人がいるというのに。

たまに、虚構を維持するエスカレーターから外れる人が現れる。
大概は苦しい環境に陥った末、現実の何たるかを知るのだ。
でも、現実を幾ら語っても虚構の住人に理解される事はない。
知ってしまった者は、ただただ苦悶葛藤するしかないのだ。
しかし、これが現実なのだ。日本の現状は陽炎のようなものなのだ。

ここで唄われている内容は、普遍的な平成リアリズムの世界なのだと思う。
性風俗のエピソードは、虚構の住民にも理解出来るように細工されているだけだと思う。
すなわち、娼婦とは、日本国憲法に規定された人権を保障されていない不遇な存在だと、
誰もが認める対象だからである。アレクサンドル・デュマ・フィスの「椿姫」を思い出した。

Samba Opera “Beauty & Stupid”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください